youtubeとGoogleの検索キーワードの意図を確かめよう
youtubeがGoogleグループということは
皆さん、ご存知かと思います。
でも同じグループとは言っても
youtubeでキーワード検索する人と
Googleでキーワード検索する人は違います。
明らかに検索の目的が違いますよね?
当たり前なんですけど(笑)
それは、youtubeとGoogleの検索窓に
キーワードを入力しようとするときに
補助として表示されるワードも違います。
ここに添付したのは、「あ」から始まる言葉を打とうとした時に
youtubeとGoogleで表示されるキーワードです。
違いますよね?
これを、一度、騙されたと思って、
「あ」から「ん」までを打とうとしてみて下さい。
youtubeで動画を検索する人のマインドが分かると思います。
明らかにGoogleで検索する人と違いますよ。
それが済んだら、「がぎぐげご」などの濁音や
「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ・ぴゃ・ぴゅ・ぴょ」のような半濁音、
アルファベットで始まるキーワードや数字などを試してみましょう。
動画で検索する意図が分かった時に、
youtubeで始まったプロモート動画で
どんなキーワードで広告を出せばいいか分かります。
どんなキーワードに、どんな広告文で、どんな動画を見せているか
是非、参考にしましょう。
リアルタイムにノウハウをTwitterで公開しています
| 固定リンク
「キーワード」カテゴリの記事
- 検索キーワードで異なる独自ドメインECサイト4つの戦略(2013.02.22)
- 売れるキーワードの分析は普通名詞・固有名詞×商品・企業(2012.07.18)
- 「鯉のぼり」の検索結果でキーワード検索の答は出ているか?(2012.04.05)
- ネットビジネスで把握すべき予測・訪問・成約の3キーワード(2012.03.29)
- 売れるキーワード発掘法:Google検索ログイン時SSL接続に(2012.03.07)
コメント