« ネットとリアルをカスタマイズした最新ビジネスモデル | トップページ | Google.co.jpのペナルティ解除ページランク4⇒8復活 »

2010年1月 3日 (日)

過去にmixiが与えた功績&今からtwitterが与える可能性

先日にtwitterでツイートした内容について書きますね


mixiが日本人に与えた影響は計り知れない。資本主義が崩壊の兆しの今に、新しい価値観を与えた。ツイッターは、また違う将来像を予感させる。
8:51 AM Dec 26th Keitai Webで
http://twitter.com/enspire_co_jp/status/7045465338

ブログの更新を自動でツイートさせている人も同様。ツイッターはRSSリーダーではない。
8:44 AM Dec 26th Keitai Webで
http://twitter.com/enspire_co_jp/status/7045315726

mixiエコーにツイッターつぶやきをアプリで連動させている人いるが、マーケティングが全く分かっていない。ニュースレターとセールスレターの違いと言えば分かるかな。Jポップと演歌の違いとも言える。この2つをクロスさせたのが最大の違い。
http://twitter.com/enspire_co_jp/status/7045272513


mixiが日本人に与えた功績は大きい。

もちろん色々な功績はあるんですが、
ある一面から捉えて書きますね。

私がmixiを凄いなって思ったのはmixiネームの存在なんです。

みんな何気にmixiネームをつけてしまい日記したり
コメントしたり、コミュニ参加したりしてます。

私も「よこたん」なんて気軽に名乗って始めてしまいました。
この名前は、そもそも私の奥さんのあだ名です(笑)

mixiを始めるときに、mixiネームを思いつかなかったので
ふと閃いた奥さんのあだ名を使ったんですよね。

ところがです。


名前が独り歩きします。

日記のコメントなどで、
 よこたんさん
なんて呼ばれるのは当たり前だとしても
リアルで実際に会った時にも呼ばれます。


私もマイミクの方に実際に会うと
mixi名で呼んでしまうことも多いです。


現に私のセミナー参加者名簿はmixi名です(笑)


これにも訳があって、会社名や個人名で無く
もっと親しい関係で接したいからです。

このね、あだ名、mixi名でリアルに呼び合う関係って
なんだか懐かしいんですよね。

小さい時や学生までは、あだ名で呼び合いますが
社会人になった途端に、仕事上の付き合いも
全て名字で呼び合うようになります。

でも皆の中で、昔のように、あだ名で呼び合いたい
子供のころのように心の通った付き合いがしたい
という想いを現実に叶えたのがmixiなんですよね。

この功績は本当に大きいと思います。

資本主義が崩壊に向かい
コミュニティを大事にするという社会の流れの中で
mixiの功績は大きいんです。

取引先との付き合いも仕事上の関係だけでなく
プライベートでも個人的にも付き合える
mixiというのは大きなコミュニケーションツールです。


mixiで日記を書いたり、
相手の日記にコメントをすることは
新しいニュースレターの形なんですよね。


だから決してセールス目的の日記はNGなんです。

もちろん時に、挟むのは構いませんが。

ということは、マイミクのつぶやきを見ることが出来る
mixiボイスも同様の使い方なんです。


たわいものないプライベートの事をつぶやけばいいんです。


ここがtwitterと大きく異なる点です。

mixiはニュースレター、内面的なコミュニケーションツールということです。


一方で、twitterはセールスレター、外面的なコミュニケーションツールなんです。

mixiが成熟期になった今、mixiの特長では物足りなくなった方が
twitterを始めて行ったんですね。

twitterは、友人関係ではなく、一方的にフォローするもの。


自分のノウハウや情報、想いを発信するツールです。


twitterのつぶやきは、友人以外だれでも見ることが出来ます。


mixiとは意味が全く違います。


一部の方で、twitterのつぶやきをmixiボイスと連動している方がいますが
そもそもナンセンスなんですよね。


マーケティングが分かっていないというか。

もちろん外に向かってつぶやくことと内に向かってつぶやくことは違います。


Jポップと演歌の違いとは、そういうことです。
曲調の違いを言っているのではなく
この2つのジャンルは歌詞の中身が違うんですよ。

これからは個人ブランディング、個人が情報を発信する時代。


ブログとの違いは、リアルタイム性と思考の言語化の違い。


ブログは、ある程度まとまった段階で書きますが
twitterは、おもいついた時点で、その思考を言語化したもの。


なので、よりリアル性のある裏表のない人間性を見抜けます。


しょこたんが、日本記録を樹立するようなブログの連続投稿していましたが
ここまで行くとtwitterと言っても過言でない状態です。


ブログが成熟期に入った段階で、twitterが出てきたのも分かりますね。


ということで、twitterを是非やってみて下さい。

ただし、つぶやけばいいんではないです。

よく、「●●なう」という言葉が流行ってますが
これはmixiで、やるべきことですね。

どっちかというと。


勝手につぶやいたというよりは
相手を意識してささやいたと言う方が近いのかな?

明らかに相手を意識して、ツイートすることがポイントね。


mixiとtwitterの違い、分かって頂けましたか??

リアルタイムにノウハウをTwitterで公開しています

|

« ネットとリアルをカスタマイズした最新ビジネスモデル | トップページ | Google.co.jpのペナルティ解除ページランク4⇒8復活 »

Twitter」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去にmixiが与えた功績&今からtwitterが与える可能性:

« ネットとリアルをカスタマイズした最新ビジネスモデル | トップページ | Google.co.jpのペナルティ解除ページランク4⇒8復活 »