« G+のサークルとFBのリストよりFBのグループに共感する訳 | トップページ | 巣移りの儀式を繰り返すソーシャルメディアからインフラへ »

2012年3月21日 (水)

「弱い絆の強さ」と「6次の隔たり理論」をSNSで使い分ける

mixiチェック Clip to Evernote
 このエントリーをはてなブックマークに追加

ミニ花輪ってアイデアは
ギフト界で可能性を感じた
イーンスパイアの横田です。
http://www.enspire.co.jp

533747_387526214598474_10000023295

大きなものを小さくするってのは
今までにも色々と流行ってます。

分かります??


さて、今日は「弱い絆の強さ」と
「6次の隔たり理論」をソーシャルメディアで
使い分けについて15分の動画で解説します。

http://www.youtube.com/watch?v=GGA1iBgjdqA

動画で紹介したスライドです。

http://www.slideshare.net/ShurinYokota/sns-12092572


ちなみに先日にブログで書いたのは
 Facebook3.74人の隔たりとTwitterを利用した人脈構築法
 http://enspire.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/facebook374twit.html
ですので、合わせて参考ください。

今度、プレゼントやギフトで
ミニ花輪を使ってみようっと(笑)

最先端のノウハウはTwitterをフォローしてね。 http://twitter.com/enspire_co_jp

Google+サークルに追加してね(笑)
https://plus.google.com/116685031854720807098

Facebookもフィード購読してね(汗)
https://www.facebook.com/Shurin.Yokota


★このブログも含めたノウハウを共有しています。
facebook「ネットビジネス研究室」←


このブログの評価・感想↓

 このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« G+のサークルとFBのリストよりFBのグループに共感する訳 | トップページ | 巣移りの儀式を繰り返すソーシャルメディアからインフラへ »

ソーシャルメディア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「弱い絆の強さ」と「6次の隔たり理論」をSNSで使い分ける:

« G+のサークルとFBのリストよりFBのグループに共感する訳 | トップページ | 巣移りの儀式を繰り返すソーシャルメディアからインフラへ »